2020.01.01
はじめに
ようこそ!
管理人の子育てママMです。
子育てと家事に追われていると、外面も内面もスサみがち。
でも、いやそんな状況だからこそ、内面から知性や品性がわき出る
美しい女性を目指すのだ!!
……と鼻息荒く、早速、手軽にできる読書を開始。
これだとお金もかからないし~
(基本、図書館利用なので
)
で、読んだ本の感想をブログにつづることにしました。
ジャンルは、子育て、夢の実現につながるもの、人間関係、人生訓……といったところかな。
下方に、読了した本のリストを作りました。
書名をクリックすると、その本の感想記事に飛びます。
よろしければ読んでやってくださいね。
たくさんあるので、どれがいいか分からない!という方は、
悩み別オススメ本のページもあります。
良かったらご覧ください
●悩み別・オススメ子育て本
●悩み別・オススメ自分磨きの本
お立ち寄りくださいましてありがとうございました♪
~読んだ本リスト~
子育て書(一般・勉強)
あ行
明橋大二 『子育てハッピーアドバイス』
明橋大二 『輝ける子 100メートルを10秒で走れと言われてもさ、いっくら努力しても走れない奴っているじゃん』
石川結貴 『暴走育児 夫の知らない妻と子のスウィートホーム』
石田淳 『子どもの成績を伸ばす1日10分読書』
糸山泰造 『12歳までに「絶対学力」を育てる学習法』
今村暁 『親が子どもに教える「一番大切なこと」 1日5分「やる気」の習慣』
エリザベス.パントリー 『親業完全マニュアル』
大前暁政 『若い教師の成功術』
大和久勝『困っている親と困っている教師 対立から共同へ』
おぐらなおみ 『子育てレインボウ―涙の先には虹がある!』
小野わこ 『泣きたいときは泣いちゃおう! 親子が最高に仲良くなるシンプルな方法』
親野智可等 『「友達力」で決まる!』
か行
加藤諦三 『子どもの自信をつける言葉トラウマになる言葉』
河合隼雄 『 Q&A こころの子育て 誕生から思春期までの48章 』
川井道子 『今日から怒らないママになれる本! 子育てがハッピーになる魔法のコーチング』
河村茂雄 『教師のためのソーシャル・スキル 子どもとの人間関係を深める技術』
木下和好 『子どもをバイリンガルに育てる方法』
河野庸介 『「フィンランド・メソッド」で我が子の学力を伸ばす』
小宮山 博仁 『学力を伸ばす魔法の家庭』
さ行
斎藤孝 『斎藤孝の実践母親―子どもの能力を確実に引き出す!』
佐藤拓 『あったか言葉とチクチク言葉』
佐々木正美 『「育てにくい子」と感じたときに読む本」
汐見稔幸 『ほめない子育て 自分が大好きといえる子に』
汐見稔幸 『子どものコミュニケーション力の基本は共感です 汐見先生の素敵な子育て』
柴田愛子 『それは「叱る」ことではありません』
七田眞 『七田式フィンランド・メソッドで「頭のよい子」が育つ本』
スーザン・フォワード 『毒になる親 一生苦しむ子供』
菅原裕子 『お母さん早く早く!と言わないで 子どもの「できる」を引き出す育て方』
菅原裕子 『思春期の子どもの心のコーチング』
菅原裕子 『子どもの心のコーチング ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと』
杉山由美子 『もっと素敵な子育て 自分も大事にする母親になる』
鈴木秀子 『子どもを傷つける親 癒す親 シスター鈴木秀子の親と子の愛の絆12のステージ』
た行
高畑 好秀 『ポジティブチルドレンに育てる41の法則 子育てのメンタルトレーニング』
谷口賢晋 『子育てのイライラを乗りきる7つの秘訣』
トニー・ブザン 『マインドマップ FOR KIDS 勉強が楽しくなるノート術』
な行
は行
ハイム・ギノット 『子どもの話にどんな返事をしてますか? 親がこう答えれば、子どもは自分で考えはじめる』
萩原光『ちょっと気になる子の育て方―「困った子」がみるみる「いい子」になる方法!』
長谷川博一『お母さんはしつけをしないで』
長谷川博一『魔法の「しつけ」』
パティ・ウィフラー 『子育てがずっとラクになる本 泣きたいときは泣かせてOK!』
原田隆史 『カリスマ体育教師の常勝教育』
ひろさちや 『子どもが育つ本当に大切な少しのこと』
ベン・ファーマン 『フィンランド式キッズスキル 親子で楽しく問題解決!』
ま行
森藤ゆかり 『バイリンガル・キッズを育てよう! 英語が苦手なママでもできる!かんたんメソッド』
や行
義家弘介 『ヤンキー先生の子供がわからない親たちへ』
ら行
ロバート・J・マッケンジー『子どもを上手に叱っていますか? しあわせな親子関係を作るコツ教えます』
わ行
和田秀樹 『お母さんだからできる子どもが育つ勉強法』
和田秀樹 『勉強できる子のママがしていること 12才までの家庭教育マニュアル』
自分磨き書
朝倉千恵子『まず、手をあげなさい! できる人の「あたりまえ」の習慣』
池田千恵 『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』
石井貴士『本当に頭がよくなる1分間勉強法』
石田淳 『すごい「実行力」』
伊藤真 『夢をかなえる勉強法』
枝廣淳子 『朝2時起きで、なんでもできる!』
青山静子 『子育て主婦の英語勉強法 英語は女性をこんなにきれいに変える』
勝間和代 『読書進化論 人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか』
勝間和代 『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』
斎藤茂太 『生き方名人モタさんの「何をやってもうまくいく人」55のヒント』
齋藤孝 『斎藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』
齋藤孝 『斎藤孝の学び力 』
斎藤孝 『段取り力 「うまくいく人」はここがちがう』
斎藤孝 『偏愛マップ キラいな人がいなくなるコミュニケーション・メソッド』
斉藤英治 『王様の速読術』
斉藤英治 『図解 王様の「ブレイン・マッピング」』
デール・カーネギー『人を動かす』
苫米地英人 『脳を味方につける生き方』
平木典子 『NOを言える人の「話し方」47のレッスン 自分の気持ちをきちんと伝えるヒント』
武藤清栄(監修) 『雑談力』
中山マコト 『成功する人が必ずやっている時間の使い方』
ノーマン・V・ピール『積極的考え方の力 ポジティブ思考が人生を変える』
茂木健一郎 『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』
その他
中山マコト 『「バカ売れキラーコピーが面白いほど書ける本』
ハイブロー武蔵 『新・いますぐ本を書こう!』
松本光春 『アフィリエイトではじめるホームページウハウハ副業生活』
洋書
Adele Faber & Elaine Mazlish “How to Talk so Kids will Listen and Listen so Kids will Talk”
Adele Faber & Elaine Mazlish “Siblings without Rivalry”
Gary Chapman & Ross Campbell “The Five Love Languages of Children”
管理人の子育てママMです。
子育てと家事に追われていると、外面も内面もスサみがち。
でも、いやそんな状況だからこそ、内面から知性や品性がわき出る
美しい女性を目指すのだ!!
……と鼻息荒く、早速、手軽にできる読書を開始。
これだとお金もかからないし~
(基本、図書館利用なので


で、読んだ本の感想をブログにつづることにしました。
ジャンルは、子育て、夢の実現につながるもの、人間関係、人生訓……といったところかな。
下方に、読了した本のリストを作りました。
書名をクリックすると、その本の感想記事に飛びます。
よろしければ読んでやってくださいね。
たくさんあるので、どれがいいか分からない!という方は、
悩み別オススメ本のページもあります。
良かったらご覧ください

●悩み別・オススメ子育て本
●悩み別・オススメ自分磨きの本
お立ち寄りくださいましてありがとうございました♪
~読んだ本リスト~
子育て書(一般・勉強)
あ行
明橋大二 『子育てハッピーアドバイス』
明橋大二 『輝ける子 100メートルを10秒で走れと言われてもさ、いっくら努力しても走れない奴っているじゃん』
石川結貴 『暴走育児 夫の知らない妻と子のスウィートホーム』
石田淳 『子どもの成績を伸ばす1日10分読書』
糸山泰造 『12歳までに「絶対学力」を育てる学習法』
今村暁 『親が子どもに教える「一番大切なこと」 1日5分「やる気」の習慣』
エリザベス.パントリー 『親業完全マニュアル』
大前暁政 『若い教師の成功術』
大和久勝『困っている親と困っている教師 対立から共同へ』
おぐらなおみ 『子育てレインボウ―涙の先には虹がある!』
小野わこ 『泣きたいときは泣いちゃおう! 親子が最高に仲良くなるシンプルな方法』
親野智可等 『「友達力」で決まる!』
か行
加藤諦三 『子どもの自信をつける言葉トラウマになる言葉』
河合隼雄 『 Q&A こころの子育て 誕生から思春期までの48章 』
川井道子 『今日から怒らないママになれる本! 子育てがハッピーになる魔法のコーチング』
河村茂雄 『教師のためのソーシャル・スキル 子どもとの人間関係を深める技術』
木下和好 『子どもをバイリンガルに育てる方法』
河野庸介 『「フィンランド・メソッド」で我が子の学力を伸ばす』
小宮山 博仁 『学力を伸ばす魔法の家庭』
さ行
斎藤孝 『斎藤孝の実践母親―子どもの能力を確実に引き出す!』
佐藤拓 『あったか言葉とチクチク言葉』
佐々木正美 『「育てにくい子」と感じたときに読む本」
汐見稔幸 『ほめない子育て 自分が大好きといえる子に』
汐見稔幸 『子どものコミュニケーション力の基本は共感です 汐見先生の素敵な子育て』
柴田愛子 『それは「叱る」ことではありません』
七田眞 『七田式フィンランド・メソッドで「頭のよい子」が育つ本』
スーザン・フォワード 『毒になる親 一生苦しむ子供』
菅原裕子 『お母さん早く早く!と言わないで 子どもの「できる」を引き出す育て方』
菅原裕子 『思春期の子どもの心のコーチング』
菅原裕子 『子どもの心のコーチング ハートフルコミュニケーション 親にできる66のこと』
杉山由美子 『もっと素敵な子育て 自分も大事にする母親になる』
鈴木秀子 『子どもを傷つける親 癒す親 シスター鈴木秀子の親と子の愛の絆12のステージ』
た行
高畑 好秀 『ポジティブチルドレンに育てる41の法則 子育てのメンタルトレーニング』
谷口賢晋 『子育てのイライラを乗りきる7つの秘訣』
トニー・ブザン 『マインドマップ FOR KIDS 勉強が楽しくなるノート術』
な行
は行
ハイム・ギノット 『子どもの話にどんな返事をしてますか? 親がこう答えれば、子どもは自分で考えはじめる』
萩原光『ちょっと気になる子の育て方―「困った子」がみるみる「いい子」になる方法!』
長谷川博一『お母さんはしつけをしないで』
長谷川博一『魔法の「しつけ」』
パティ・ウィフラー 『子育てがずっとラクになる本 泣きたいときは泣かせてOK!』
原田隆史 『カリスマ体育教師の常勝教育』
ひろさちや 『子どもが育つ本当に大切な少しのこと』
ベン・ファーマン 『フィンランド式キッズスキル 親子で楽しく問題解決!』
ま行
森藤ゆかり 『バイリンガル・キッズを育てよう! 英語が苦手なママでもできる!かんたんメソッド』
や行
義家弘介 『ヤンキー先生の子供がわからない親たちへ』
ら行
ロバート・J・マッケンジー『子どもを上手に叱っていますか? しあわせな親子関係を作るコツ教えます』
わ行
和田秀樹 『お母さんだからできる子どもが育つ勉強法』
和田秀樹 『勉強できる子のママがしていること 12才までの家庭教育マニュアル』
自分磨き書
朝倉千恵子『まず、手をあげなさい! できる人の「あたりまえ」の習慣』
池田千恵 『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』
石井貴士『本当に頭がよくなる1分間勉強法』
石田淳 『すごい「実行力」』
伊藤真 『夢をかなえる勉強法』
枝廣淳子 『朝2時起きで、なんでもできる!』
青山静子 『子育て主婦の英語勉強法 英語は女性をこんなにきれいに変える』
勝間和代 『読書進化論 人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか』
勝間和代 『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』
斎藤茂太 『生き方名人モタさんの「何をやってもうまくいく人」55のヒント』
齋藤孝 『斎藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』
齋藤孝 『斎藤孝の学び力 』
斎藤孝 『段取り力 「うまくいく人」はここがちがう』
斎藤孝 『偏愛マップ キラいな人がいなくなるコミュニケーション・メソッド』
斉藤英治 『王様の速読術』
斉藤英治 『図解 王様の「ブレイン・マッピング」』
デール・カーネギー『人を動かす』
苫米地英人 『脳を味方につける生き方』
平木典子 『NOを言える人の「話し方」47のレッスン 自分の気持ちをきちんと伝えるヒント』
武藤清栄(監修) 『雑談力』
中山マコト 『成功する人が必ずやっている時間の使い方』
ノーマン・V・ピール『積極的考え方の力 ポジティブ思考が人生を変える』
茂木健一郎 『脳を活かす勉強法 奇跡の「強化学習」』
その他
中山マコト 『「バカ売れキラーコピーが面白いほど書ける本』
ハイブロー武蔵 『新・いますぐ本を書こう!』
松本光春 『アフィリエイトではじめるホームページウハウハ副業生活』
洋書
Adele Faber & Elaine Mazlish “How to Talk so Kids will Listen and Listen so Kids will Talk”
Adele Faber & Elaine Mazlish “Siblings without Rivalry”
Gary Chapman & Ross Campbell “The Five Love Languages of Children”
スポンサーサイト
2010.07.09
こういう人、いるいる!
ここ最近、人間関係でピリピリして、嫌な気持ちがくすぶっていました。
救いを求めて対人関係の本を探し、見つけた本にこんなくだりが。
なんか胸がすっとした(^^;)
引用したのはこの本↓
人間関係の売れてる本
【アマゾンに跳びます】
救いを求めて対人関係の本を探し、見つけた本にこんなくだりが。
(自己顕示性が強い人は)~~自分をひけらかす。……好きな人は徹底的に好きだが、嫌いな人は徹底的にやっつける。……自分の知らないことやわからないことを、みんなが話していると不機嫌になる。……いっしょに行動すると利用されたり、ふりまわされたりすることがあり、たいへんな目に遭うことがあるかもしれない。
なんか胸がすっとした(^^;)
引用したのはこの本↓
![]() | 波長のあわない人とのすてきなつきあい方 (2003/06) 斎藤 茂太 商品詳細を見る |
人間関係の売れてる本
2010.06.28
落ち込んだので読んでみた
あるミーティングから帰ってきたのですが、なーーんか気持ちが重いです。
前向きになれる言葉を探して斎藤茂太さんの本をめくりました。
この著者の本は、ずーーーっと前に初めて読んで、
癒された記憶があります。
最近、人間関係で気疲れしてコミュニケーションの本を
読みたくなり、たまたま図書館で借りてきていました。
そうだよねぇ。
私の話の持っていき方が悪かったかもしれない。
言われたことは、よく考えたら正論だし、やっぱりもう一度話し合いに出してみようかな。
その前に事前に仲間と打ち合わせをしなくちゃね。
この本は図書館で借りたもので、「出品者」からの購入となるようです。
この著者の他の本はコチラ↓……
斎藤茂太の本
(アマゾンに跳びます)

にほんブログ村
前向きになれる言葉を探して斎藤茂太さんの本をめくりました。
この著者の本は、ずーーーっと前に初めて読んで、
癒された記憶があります。
最近、人間関係で気疲れしてコミュニケーションの本を
読みたくなり、たまたま図書館で借りてきていました。
・苦手な相手ほど”直球”勝負で!
・「よく、わかるよ」――この一言がもつ力
・「偏見」を一つなくすたび、「人間関係」は一つ好転
そうだよねぇ。
私の話の持っていき方が悪かったかもしれない。
言われたことは、よく考えたら正論だし、やっぱりもう一度話し合いに出してみようかな。
その前に事前に仲間と打ち合わせをしなくちゃね。
![]() | 何をやってもうまくいく人55のヒント―「生きかた名人」モタさんの (2004/08) 斎藤 茂太 商品詳細を見る |
この本は図書館で借りたもので、「出品者」からの購入となるようです。
この著者の他の本はコチラ↓……
斎藤茂太の本

にほんブログ村
2010.06.27
アフィリ入門書を読んでみた
![]() | アフィリエイトではじめる!ホームページウハウハ副業生活 (2004/01/10) 松本 光春 商品詳細を見る |
●対象者●
アフィリエイトの初心者
●概要●
第3章までは導入部。実践的な説明は第4章からなので、私はここから読みました。
アフィリの仕組みやサイトの作り方、成功の10カ条、
商品の選び方や広告の貼り方などが分かります。
●感想●
アフィリエイトに挑戦したくて図書館で借りました。
私は記事を書くのが結構好きなので
「ブログを書いて収入ゲット!」の類のアフィリエイトを
始めたのですが、いくら書くのが好きとはいえ
労力と時間の割に、あまりに安すぎる報酬。
なんとかしたいなぁとあらためて考えると、
そういえばまともにアフィリエイトの勉強を
したことがありませんでした(^^;)
というわけで、これにざーっと目を通し、
アフィリエイトというのは本来
「ブログやHPに企業や商品の広告を張って、
読者がその広告をクリックして商品やサービスを購入した場合、
そのブログやHPのオーナーに報酬が支払われる」という
仕組みであるのを初めて知りました(今更ながら^^;)
よく「成功報酬型」という文字を見かけたのですが、
それはこういう仕組みだったからなのね~。
で、どうやらアフィリのためにはテーマを絞ったほうが
良さそうだと分かりました。
私が今までアフィリ用に書いた記事は、テーマがばっらばら。
テーマ絞りについて知っただけでもこの本は私にとって有益でした。
テーマを絞ったブログなら、ここともう一つのメインブログがあります。
メインブログは子育てについて書いてます。
なので、わざわざアフィリ専用のサイトを立ち上げなくても
既存のブログをうまく利用すればよかったのかもしれないな~。
とりあえず、このサイトをしばらくアフィリに絡めてみようと思います。
てか、今までの読書感想の記事でアマゾンにリンクしていたので
アフィリエイトになっていたわけですが、
あまりそれを意識していなかったので
これからはしばらく意識しながらサイト作りしていくつもりです。
でも広告だらけは嫌なので、その辺をうまく調整できたらな~♪
2010.06.27
「ねばならない」が先行しがちなPTA
「心に響いたコトバ」というカテゴリを作りました。
短い言葉でも心に響いたものはここに記していこうと思います。
ではさっそく。
(日本女子大学教授 平木典子 著
NOを言える人の「話し方」47のレッスン―自分の気持ちをきちんと伝えるヒントより)
実は今年度、私は小学校のPTA会長をやっていまして、
学校と専門委員の間に立っている状況です。
学校からは希望を、専門委員からは負担の軽減を求められ、
さてどう折り合いをつけようか、とちょっと悩んでいました。
で、上の言葉を読んだとき、幼稚園の会長をやったときのことを
思い出したのです。
そのときは、バザーをやるかどうかで行き詰り、
やったほうがいいという委員さんと負担が大きいからやめようという
委員さんとで意見が真っ二つに割れていました。
で、私のスタンスは「あくまで、バザー実行委員となる人の気持ちを最優先」でした。
自らやってもいいよという人がいないのなら、慣例にこだわらずやめてもいい、
と思っていました。
特にPTAの場合は動く人の気持ちがとても大事。
実際に動く人の気持ちを無視していれば、
どれだけ「子どもために!」と強調したってそれはキレイごとにしか聞こえない。
やる人の気持ちが後ろ向きだと雰囲気もその後の関係も
悪くなります。
それは、まずい。
この言葉を読んで、そのときの私の気持ちや
委員さんたちの気持ちを思い出し、
今、学校の声に押され気味だった自分を別の方向から見ることができました。
そうだ、やっぱり「実際にやる人の気持ち」が一番大事。
基本的にみんな、いい人ばかりなのだから、
「やらない」と決めたらそれはそれで仕方ないし、
「やります」と言ってくれたら、こちらはできる限りの協力をする。
それでなくちゃ。
そのほかの平木典子さんの本:
●図解 自分の気持ちをきちんと「伝える」技術―人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ
●改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために
●自己カウンセリングとアサーションのすすめ
など……
短い言葉でも心に響いたものはここに記していこうと思います。
ではさっそく。
いつもいつも他人(ひと)に合わせる必要はないのです。
合わせるときがあってもいいし、合わせないときがあってもいいのです。
それを決めるのは、あなたです。
自分の気持ちを素直に伝える勇気を身に付けましょう
(日本女子大学教授 平木典子 著
NOを言える人の「話し方」47のレッスン―自分の気持ちをきちんと伝えるヒントより)
実は今年度、私は小学校のPTA会長をやっていまして、
学校と専門委員の間に立っている状況です。
学校からは希望を、専門委員からは負担の軽減を求められ、
さてどう折り合いをつけようか、とちょっと悩んでいました。
で、上の言葉を読んだとき、幼稚園の会長をやったときのことを
思い出したのです。
そのときは、バザーをやるかどうかで行き詰り、
やったほうがいいという委員さんと負担が大きいからやめようという
委員さんとで意見が真っ二つに割れていました。
で、私のスタンスは「あくまで、バザー実行委員となる人の気持ちを最優先」でした。
自らやってもいいよという人がいないのなら、慣例にこだわらずやめてもいい、
と思っていました。
特にPTAの場合は動く人の気持ちがとても大事。
実際に動く人の気持ちを無視していれば、
どれだけ「子どもために!」と強調したってそれはキレイごとにしか聞こえない。
やる人の気持ちが後ろ向きだと雰囲気もその後の関係も
悪くなります。
それは、まずい。
この言葉を読んで、そのときの私の気持ちや
委員さんたちの気持ちを思い出し、
今、学校の声に押され気味だった自分を別の方向から見ることができました。
そうだ、やっぱり「実際にやる人の気持ち」が一番大事。
基本的にみんな、いい人ばかりなのだから、
「やらない」と決めたらそれはそれで仕方ないし、
「やります」と言ってくれたら、こちらはできる限りの協力をする。
それでなくちゃ。
![]() | NOを言える人の「話し方」47のレッスン―自分の気持ちをきちんと伝えるヒント (2002/12) 平木 典子 商品詳細を見る |
そのほかの平木典子さんの本:
●図解 自分の気持ちをきちんと「伝える」技術―人間関係がラクになる自己カウンセリングのすすめ
●改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために
●自己カウンセリングとアサーションのすすめ